| 大給松平家分家・親清家 |
初代大給松平乗元の2男親清を祖とする家 |
| 年 号 |
当 主 |
藩 名 |
石 高 |
領 地(現 在 地) |
| 天正18年/1590 |
近正 |
|
5,500 石 |
|
| 慶長5年/1600 |
一生 |
下野板橋藩 |
10,000 石 |
栃木県日光市 |
| 元和3年/1617 |
成重 |
三河西尾藩 |
20,000 石 |
愛知県西尾市 |
| 元和7年/1621 |
|
丹波亀山藩 |
22,200 石 |
京都府亀岡市 |
| 寛永11年/1634 |
忠昭 |
豊後亀川藩 |
22,200 石 |
大分県別府市 |
| 寛永12年/1635 |
|
豊後中津留藩 |
22,200 石 |
大分県大分市 |
| 寛永19年/1642 |
|
豊後高松藩 |
22,200 石 |
大分県大分市 |
| 明暦4年/1658 |
|
豊後府内藩 |
22,200 石 |
大分県大分市 |
| |
以降明治維新まで |
| 当 主 |
出 自(実 父 ・ 嫡 出 関 係) |
法(諡)名 |
埋 葬 地 |
備 考 |
| 親清 |
初代大給松平乗元の2男 |
|
|
|
|
| 近正 |
初代大給松平親清家・親清の長男 |
浄安 |
金剛院 |
|
|
| 一生 |
2代大給松平親清家・近正の長男 |
松盛院 |
福生寺 |
|
|
| 成重 |
3代大給松平親清家・一生の長男 |
見樹院 |
法禅寺 |
改葬 |
傳通院 |
| 忠昭 |
4代大給松平親清家・成重の2男 |
宝林院 |
浄安寺 |
|
|
| 近陣 |
5代大給松平親清家・忠昭の長男 |
證真院 |
浄安寺 |
|
|
| 近禎 |
6代大給松平親清家・近陣の2男 |
大智院 |
傳通院 |
|
浄安寺墓苑 |
| 近貞 |
三宅康雄の3男 |
雲晴院 |
傳通院 |
|
浄安寺 |
| 近形 |
8代大給松平親清家・近貞の長男 |
観光院 |
傳通院 |
|
浄安寺墓苑 |
| 近儔 |
9代大給松平親清家・近形の長男 |
光沢院 |
傳通院 |
|
|
| 近義 |
9代大給松平親清家・近形の3男 |
浄岳院 |
傳通院 |
|
浄安寺墓苑 |
| 近訓 |
10代大給松平親清家・近儔の2男 |
大鏡院 |
傳通院 |
|
浄安寺墓苑 |
| 近信 |
前田利幹の2男 |
寂静院 |
浄安寺 |
|
|
| 大給氏に改姓 |
|
| 近説 |
10代久松松平定綱家・定永の11男 |
心寛院 |
傳通院 |
|
|
| 近道 |
増沢近篤の子 |
|
|
|
|
| 近孝 |
14代大給親清家・近道の長男 |
|
見樹院 |
|
|
| 近憲 |
|
|
|
|
|
| 近達 |
|
|
|
|
|
| 寺 名 |
所 在 地 |
宗 派 |
| 福生寺 |
栃木県日光市板橋1366-1 |
高野山真言宗 |
| 日照山 神田寺(法禅寺) |
東京都千代田区外神田3-4-10 |
浄土宗 |
| 泥洹山 浄安寺 |
大分県大分市荷揚町6-9 |
浄土宗 |
| 浄安寺墓苑 |
大分県大分市上野丘1-955 |
上野ヶ丘墓地公園 |
| 無量山 伝通院 寿経寺 |
東京都文京区小石川3-14-6 |
浄土宗 |
| 見樹院 |
東京都文京区小石川 |
|
戻る