| 久松松平定勝家 | 徳川家康の異父弟久松定勝を祖とする | 
  
  
    
      | 年     号 | 当  主 | 藩     名 | 石         高 | 領  地(現 在 地) | 
    
      | 天正18年/1590 | 定勝 |  | 3,000 石 |  | 
    
      | 慶長6年/1601 |  | 遠江掛川藩 | 30,000 石 | 静岡県掛川市 | 
    
      | 慶長12年/1607 |  | 山城伏見藩 | 40,000 石 | 京都市伏見区 | 
    
      | 慶長13年/1608 |  | 山城伏見藩 | 50,000 石 | 京都市伏見区 | 
    
      | 元和3年/1617 |  | 伊勢桑名藩 | 110,000 石 | 三重県桑名市 | 
    
      | 元和6年/1620 |  | 伊勢長島藩 | 117,000 石 | 三重県桑名郡 | 
    
      | 寛永元年/1624 | 定行 | 伊勢長島藩 | 110,000 石 | 三重県桑名郡 | 
    
      | 寛永12年/1635 |  | 伊予松山藩 | 150,000 石 | 愛媛県松山市 | 
    
      |  | 以降明治維新まで | 
  
  
    
      | 当  主 | 出 自(実 父 ・ 嫡 出 関 係) | 法(諡)名 | 埋   葬   地 | 備     考 | 
    
      | 松平氏と改姓 |  | 
    
      | 定勝 | 久松俊勝の4男 | 崇源院 | 照源寺 |  |  | 
    
      | 定行 | 初代久松松平定勝家・定勝の2男 | 眞常院 | 常信寺 |  |  | 
    
      | 定頼 | 2代久松松平定勝家・定行の長男 | 乾光院 | 大林寺 |  |  | 
    
      | 定長 | 3代久松松平定勝家・定頼の2男 | 天鏡院 | 大林寺 |  |  | 
    
      | 定直 | 2代久松松平定房家・定時の長男 | 大龍院 | 大林寺 |  |  | 
    
      | 定英 | 5代久松松平定勝家・定直の3男 | 天楽院 | 大林寺 |  |  | 
    
      | 定喬 | 6代久松松平定勝家・定英の長男 | 顕徳院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定功 | 6代久松松平定勝家・定英の2男 | 光輝院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定静 | 久松松平定章家より(定静) | 岱嶽院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定國 | 初代田安徳川宗武の6男 | 瑞龍院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定則 | 10代久松松平定勝家・定國の2男 | 文楽院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定通 | 10代久松松平定勝家・定國の5男 | 爽粛院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 勝善 | 島津斉宣の11男 | 隆聖院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 久松氏と改姓 |  | 
    
      | 勝成 | 9代讃岐高松頼恕の5男 | −−− | 再 相 続 |  |  | 
    
      | 定昭 | 藤堂高猷の4男 | −−− | 再 相 続 |  |  | 
    
      | 勝成 | 再相続 | 寛裕院 | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定昭 | 再相続 |  | 済海寺 |  |  | 
    
      | 定謨 | 松平勝實の3男 |  |  |  |  | 
    
      | 定武 | 18代久松定勝家・定謨の長男 |  |  |  |  | 
  
  
    
      | 寺           名 | 所       在       地 | 宗        派 | 
    
      | 東海山 泥垣院 照源寺 | 三重県桑名市東方堀江町1308 | 浄土宗 | 
    
      | 周光山 長寿院 済海寺 | 東京都港区三田4-16-3 | 浄土宗 | 
    
      | 祝谷山 常信寺 | 愛媛県松山市祝谷東町636 | 天台宗 | 
    
      | 月照山 崇源院 大林寺 | 愛媛県松山市味酒町2-14-6 | 浄土宗 | 
  
戻る