社 名 伊賀八幡宮 主祭神
鎮座地 愛知県岡崎市伊賀町
御   由   緒 ・ 沿   革
 松平四代親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神・氏の神として創建なされたのが伊賀八幡宮です。時に文明2年(1470)。程なく氏寺・菩提寺として大樹寺も創建なさいました。
 戦乱の世が続くなか、天文11年(1542)、伊賀八幡宮を守護神とする、松平九代の子孫徳川家康公のご生誕がありました。祖父そして父も家臣に暗殺されるという、まだまだ弱小の武家であった時期の公のご誕生とその生涯は、艱難辛苦の連続でした。しかし公のご功徳は、徳川家の無事安泰に意を注ぐ、ということにとどまるものでなく、広く日本の、応仁の乱以来の130年の戦乱の世を平定なされたことです。そしてさらには、260年におよぶ太平の世を開く、その大きな礎を築かれたということです。古今東西を通じて、世界的に比類のないこの大偉業は、真に神業と呼ぶにふさわしい事蹟といえるのではないでしょうか。
 徳川幕府の三代将軍となった家光公は、先祖伝来の守護神である伊賀八幡宮に、祖父 東照大権現(徳川家康公)をあわせ祀ることとなされ、御しゅいん540石を奉納なさいました。これにより伊賀八幡宮は、日光・久能山とともに、将軍みずから、祀ることをお定めになった。数少ない東照宮の一つでもあります。家康公は「亡骸は久能山に、葬儀は芝の増上寺で、位牌は大樹寺へ」と遺言したとのことですが、その大樹寺への御朱印は600石です。伊賀八幡宮が、徳川将軍家にとっていかなる霊廟であるかが表わされています。
 なお、家光公は、祖父の造営した御本殿に増築するかたちで、現在の権現造りの社殿などをご造営なさいました。この極彩色の御社殿などは昭和8年に国宝に指定それ、現在も、随神門・石橋などとともに国の重要文化財とされています。
 伊賀八幡宮の大神様が、家康公に化身してこの世に出現(=権現)なされ、この国の有り様に強い御神意を示され、正に「厭離穢土、欣求浄土」を実現なされ、約百年の後の寛永13年(1636)、東照大権現の別名を以って還御なされた、と申し上げるところであります。(由緒書より)

戻る