南湖神社写真
社 名 南 湖 神 社
鎮座地 福島県白河市字菅生館2番地
祭 神 松平定信公
由  緒 ・ 沿  革
 元県社、南湖神社は、東北地方の南端、白河市、旧白河城の南、史跡名勝南湖公園内の北岸に鎮座し、御祭神は日本の名君、東洋の偉人として敬仰せられて居ります白河楽翁公、即ち松平定信公であります。
 公は徳川8代将軍将軍吉宗公の御孫に当り、御父は国学者として名高い田安宗武卿であります。吉宗公の創立された将軍家世継の為の御三卿の一、田安家の御生れで、将軍になるべき御家柄であります。公は十七才の時は、奥州白河城主松平越中守定邦公の養子に定められ、十九才で公の一人娘峯子姫と結婚し、二十六才の天明三年(西暦1783)御父定邦公御病気の為城主となられ、折しも東北地方大飢饉の折でしたので、非常な御苦心の下に善政をしかれ、一人の餓死者も出さぬという立派な政治をなされたのであります。
 十代将軍家治公が世継がなかったので、一橋家より家斉公が十一代将軍となり楽翁公は幼少の将軍輔佐のため選ばれて三十才で老中の首座、今の内閣総理大臣の重職を受け天下の政治を行ない、史上有名な「寛政の治」という立派な政治を成し遂げたのであります。
 三十七才で、老中首座を辞し再び白河城主に戻られ、藩政に専念せられ、四十四才の時享和元年(西暦1801)に五つの目的を以て、わが国最古にして最初の当南湖公園を創設せられたのであります。公は五十五才で御子定永公に城主を譲られ、白河藩の下屋敷、江戸築地浴恩園に移居にられ、楽翁と号して専ら文筆に親しまれ政治、経済、文学、各般にわたる著書を多数遣され、その功績は筆舌につくせません
 文政十二年(西暦1829)五月十三日、御年七十二才で薨去せられました。当神社は初代宮司中目瑞男の首唱に依り、公の偉大な御遺徳を敬慕する白河市民を始め、各地の崇敬者の熱烈な至誠と当時のわが国財界の巨頭子爵渋沢栄一閣下の御尽力に依り、大正九年五月十日内務大臣より神社設立が認可せられ、直に神殿の新築に着工し大正十一年六月十一日竣工、御鎮座大祭が執行にられて今日に及んで居ります
 境内面積山林共約壱万坪を数え、近年、交通安全、除災開運、商売繁盛、学問(進学)、政治並に、縁結びの御霊験あらたかな守護神として、参拝者は年と共に増加の一途をたどっています。境内には公の遺愛の茶室、松風亭羅月庵(市重要文化財)又南湖神社宝物館があり、任意拝観が出来ます。
 毎年五月には白河茶道連盟の茶道大会が催され、まれにみる盛況であります。(由緒書より)

戻る