| 戸田宗家分家・忠政家 |
戸田宗家・政光の2男忠政を祖とする家 |
| 年 号 |
当 主 |
藩 名 |
石 高 |
領 地(現 在 地) |
| 永禄8年/1565 |
忠次 |
|
2,300 石 |
|
| 天正18年/1590 |
|
|
5,000 石 |
|
| 慶長6年/1601 |
尊次 |
三河田原藩 |
10,000 石 |
愛知県渥美郡 |
| 寛文4年/1661 |
忠昌 |
肥後富岡藩 |
21,000 石 |
熊本県天草郡 |
| 寛文11年/1671 |
|
武蔵岩槻藩 |
21,000 石 |
埼玉県岩槻市 |
| 延宝4年/1676 |
|
武蔵岩槻藩 |
31,000 石 |
埼玉県岩槻市 |
| 天和元年/1681 |
|
武蔵岩槻藩 |
41,000 石 |
埼玉県岩槻市 |
| 天和2年/1682 |
|
武蔵岩槻藩 |
51,000 石 |
埼玉県岩槻市 |
| 貞享4年/1687 |
|
下総佐倉藩 |
61,000 石 |
千葉県印旛郡 |
| 元禄7年/1694 |
|
下総佐倉藩 |
71,000 石 |
千葉県印旛郡 |
| 元禄12年/1699 |
|
下総佐倉藩 |
61,000 石 |
千葉県印旛郡 |
| 元禄14年/1701 |
忠眞 |
越後高田藩 |
61,000 石 |
新潟県上越市 |
| 宝永7年/1710 |
|
下野宇都宮藩 |
67,000 石 |
栃木県宇都宮市 |
| 享保3年/1718 |
|
下野宇都宮藩 |
77,000 石 |
栃木県宇都宮市 |
| 寛延2年/1749 |
忠盈 |
肥前島原藩 |
77,000 石 |
長崎県島原市 |
| 安永3年/1774 |
忠寛 |
下野宇都宮藩 |
77,000 石 |
栃木県宇都宮市 |
| 慶応元年/1865 |
忠恕 |
下野宇都宮藩 |
57,000 石 |
栃木県宇都宮市 |
| 慶応元年/1865 |
忠友 |
下野宇都宮藩 |
77,000 石 |
栃木県宇都宮市 |
| |
以降明治維新まで |
| 当 主 |
出 自(実 父 ・ 嫡 出 関 係) |
法(諡)名 |
埋 葬 地 |
備 考 |
| 政光 |
戸田憲光の子 |
全宗 |
長興寺 |
|
|
| |
| 忠政 |
戸田宗家・政光の2男 |
|
|
|
|
| 忠次 |
初代戸田忠政家・忠政の長男 |
玄雄 |
泰平寺 |
|
|
| 尊次 |
2代戸田忠政家・忠次の長男 |
透関院 |
長興寺 |
|
|
| 忠能 |
3代戸田忠政家・尊次の長男 |
道林寺 |
長興寺 |
|
|
| 忠昌 |
初代戸田忠次家・忠次の長男 |
松源寺 |
松源寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠眞 |
4代戸田忠政家・忠昌の2男 |
大龍院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠余 |
戸田忠章家・忠章の長男 |
瑞麟院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠盈 |
6代戸田忠政家・忠余の4男 |
勧善院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠寛 |
6代戸田忠政家・忠余の5男 |
霊鳳院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠翰 |
9代戸田忠政家・忠寛の長男 |
大仙院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠延 |
10代戸田忠政家・忠翰の3男 |
天寿院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠温 |
10代戸田忠政家・忠翰の5男 |
乾光院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠明 |
12代戸田忠政家・忠温の3男 |
霊珠院 |
英厳寺 |
合葬 |
松源寺 |
| 忠恕 |
12代戸田忠政家・忠温の6男 |
霊光院 |
英厳寺 |
|
|
| 忠友 |
戸田忠偲の長男 |
|
英厳寺 |
|
|
| 忠庸 |
15代戸田忠政家・忠友の2男 |
|
谷中霊園 |
|
|
| 忠和 |
|
|
|
|
|
| 寺 名 |
所 在 地 |
宗 派 |
| 長松山 泰平寺 |
静岡県下田市4-6-7 |
臨済宗建長寺派 |
| 長興寺 |
愛知県渥美郡田原町大久保岩下8 |
曹洞宗 |
| 松源寺 |
東京都中野区上高田1-27-3 |
臨済宗妙心寺派 |
| 英厳寺跡 |
栃木県宇都宮市花房本町2-4児童公園 |
浄土宗 |
| 谷中霊園 |
東京都台東区谷中7-5-24 |
−−− |
戻る