| 大河内松平家 |
長沢松平正次の養子大河内正綱を祖とする家 |
| 年 号 |
当 主 |
藩 名 |
石 高 |
領 地(現 在 地) |
| 慶長元年 |
正綱 |
|
380 石 |
|
| 慶長7年 |
|
|
500 石 |
|
| 慶長15年 |
|
|
3,000 石 |
|
| 元和2年 |
|
|
3,780 石 |
|
| 寛永2年 |
正信 |
相模玉縄藩 |
22,100 石 |
|
| 慶安元年 |
正久 |
上総大多喜藩 |
20,000 石 |
|
| 元禄16年 |
正久 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
| 当 主 |
出 自(実 父 ・ 嫡 出 関 係) |
法(諡)名 |
埋 葬 地 |
備 考 |
| 正次 |
2代長沢松平正周家・正勝の2男 |
|
|
|
|
| 大河内松平家 |
|
| 正綱 |
12代大河内秀綱の2男 |
高林院 |
平林寺 |
|
|
| 正信 |
初代大河内松平家・正綱の2男 |
流芳院 |
平林寺 |
|
|
| 正久 |
2代大河内松平家・正信の2男 |
圓光院 |
平林寺 |
|
|
| 正貞 |
3代大河内松平家・正久の長男 |
雲興院 |
平林寺 |
|
|
| 正温 |
4代大河内松平信綱家・信祝の3男 |
圓理院 |
蓮光寺 |
|
平林寺 |
| 正升 |
5代大河内松平家・正温の長男 |
|
平林寺 |
|
|
| 正路 |
6代大河内松平家・正升の長男 |
|
平林寺 |
|
|
| 正敬 |
7代大河内松平家・正路の長男 |
|
平林寺 |
|
|
| 正義 |
7代大河内松平家・正路の4男 |
|
平林寺 |
|
|
| 正和 |
8代大河内松平家・正敬の長男 |
|
平林寺 |
|
|
| 大河内氏と復姓 |
|
| 正質 |
間部詮勝の5男 |
|
平林寺 |
|
|
| 正倫 |
|
|
平林寺 |
|
|
| 正陽 |
|
|
|
|
|
| 正樹 |
|
|
|
|
|
| 寺 名 |
所 在 地 |
宗 派 |
| 金鳳山 平林寺 |
埼玉県新座市野火止3-1-1 |
臨済宗妙心寺派 |
| 金池山 功徳院 蓮光寺 |
東京都文京区向丘2-38-3 |
浄土宗 |
戻る